出雲国風土記 飯石郡 『飯石社(飯石神社)』『託和社(託和神社)』
雲南市三刀屋町に鎮座する飯石神社は出雲国風土記の飯石社に比定される神社で、御祭神は伊毘志都幣命をお祀りしています。 境内社の託和神社は託和社に比定され、吉備津彦命を御祭神としてお祀りしています。
拝 殿
幣 殿
御神体
御祭神
主 祭 神 | 伊毘志都幣命 |
---|---|
主 祭 神 | 吉備津彦命(託和神社) |
御由緒
式内神社 飯石神社 (旧県社)
祭神 伊毘志都幣命
例祭 十一月四日(出雲大社宮司御参向)
命の天降られた磐石を御神体とし、二重の玉垣で囲み本殿にかえている。
出雲国造が御幣を奉られる幣殿に、通殿、拝殿を配し直接 御神体を正面から拝むことができる。磐境、磐座という古代の聖地祀形態を今に伝えている。
またこの地を命の降臨 の聖地として注連縄を用いず、境内には他の神社に見られ る摂社、末社は勿論、隋神門、燈籠、狛犬もなく、純粋に古代の伝統をそのままに継承しているのも特殊である。又 境内の辺より祭祀遺跡が発見され学会の注目を集めている。
出雲風土記によれば飯石郡、飯石郷の地名起源を、この地 に「伊毘志都幣命が坐すためである。」と記している。これは命が本郡開拓の産土大神であるからに外ならない。
命の亦の御名を天夷鳥命と申し、天照大御神の第二の御子、 天穂日命の御子であり出雲国造家の御祖神にあたり、例祭は千家出雲国造御参向の上執り行われる。
亦大国主命の国 土奉還に際しては熊野諸手船にて美保之関へ事代主命を尋 ね、その大業を成就された。美保神社で行われる諸手船神事は、この故事によるものである。尚当社は古来飯石郡中 の総氏神として郡中より幣帛を奉り、歴代の藩主、歴代知 事の参拝相継ぎ、島根県神社庁より特別神社としての指定を受けている。
境内社 託和神社 (出雲風土記所載社)
祭神 吉備津彦命
古来、中野、六重、神代、深野、上山、曽木、川手、七ヶ村 の総氏神であった。明治四十四年旧社地より、この地に遷し、八幡宮も合祀された。旧社地の付近より西日本最古の 縄文土器が発見されたのは周知の通りである。
境内社 託和神社
鳥 居
飯石神社と託和神社
手水鉢
御由緒
地 図
問い合わせ
所 在 地 | 島根県雲南市三刀屋町多久和1065 |
---|---|
TEL | -- |
ホームページ | -- |
-- | |
御 朱 印 | 有無は不明 |
駐 車 場 | 神社の手前にあります。スロープあり。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿