出雲国風土記 大原郡 『得鹽社(海潮神社)』
島根県雲南市大東町に鎮座する海潮神社は出雲国風土記で得塩社に比定される神社で、宇能治比古命を御祭神として祀っています。
拝 殿
奥に見えるのは『歳徳社』で歳徳神を祀る。
本 殿
御祭神
主 祭 神 | 宇能治比古命 |
---|---|
相 殿 | 誉田別命(八幡宮) |
御由緒
延喜式内社元郷社 海潮神社御由緒
御祭神 宇能治比古命 ( うのちひこのみこと )
当社の創立年代は、遼遠にして知る事は出来ないが、延喜式制に神祇官社に登録され、国幣小社に列格されている。此の事から思い図れば、延喜の式制以前の創立であることは間違いなく、千数百年以前と想像される。
仍って、明治三十三年十一月氏子中相図り千年祭を斎行し、碑文を刻み、記念碑を建立して後世に遺した。
出雲国風土記(約千二百七十年前)に、宇能治比古命北の方海潮を押し上げて御祖須我弥命を漂わす。
此の海潮、此の地に至る故に此の地を得塩というとあり、命を祀り得塩社とした。
神亀三年地名改正の令により、此の地を海潮と改められ、社名も海潮神社に改められた。
降って、出雲式社考或いは雲陽誌には大森大明神と称し、天正九年十一月(約四百二十年前)造営の棟札があり、
以後17回の社殿造営の記録がある。
古来武将武門の崇敬篤く、中世の頃、此の海潮の地を領した尼子氏の重臣牛尾弾正忠は、三笠城に拠り当社を祈願社と定め、社地社領の寄進をし、祈願神事に用いたと伝える獅子頭を今も社蔵している。
明治維新までは、年々御札下げにて社領米の寄進があったが、王政復古を期して廃止された。
明治五年一月新制度により郷社に列格、郡政下にあっては例大祭に郡長の参向が続き、明治・大正・昭和の初期までは大森さんと称して親しまれ、遠近を問わず崇敬されてきた。
創立以来千数百年、社地社殿等の移転もなく今日に至っている由緒ある神社である。
境内社 稲荷神社 恵美須社
八幡宮 高平社
社日社 総荒神社
鷺神社
三大祭 例大祭 十月二十日
祈年祭 三月二十二日
新嘗祭 十一月二十七日
平成十三年十月二十日 正遷座祭斎行記念
0 件のコメント:
コメントを投稿