国の特別記述

十字街(ちまた)

出雲国風土記 国の特別記述

道度(みちのり)

國の東の堺より、西に()くこと二十里一百八十歩にして野城(ぬき)に至る。長さ三十丈七尺二丈六尺あり飯梨河なり

西二十一里にして國廳(くにのまつりごとのや)意宇(おうの)郡家(ぐうけ)なる十字街(ちまた)に至り、かれてつのとなる。一つは正西道(まにしのみち)つは枉北道(きたにまがれるみち)なり

枉北道(きたにまがれるみち)は、()くこと四里二百六十六にして、なる朝酌渡(あさくみのわたり)に至る。渡八十歩渡船(わたしぶね)つあり。又一十里一百四十にして、嶋根(しまねの)郡家に至る郡家より北に()くこと一十七里一百八十歩にして、隱岐渡(おきのわたり)千酌驛家(ちくみのうまや)に至る。渡船あり

又、郡家より西へ一十五里八十歩にして、郡の西の堺なる()()に至る。長三丈一丈あり。佐太川なり。又西へ八里二百歩にして、秋鹿(あきか)郡家に至る。郡家より西一十五里百歩にして、西に至る。又西八里二百六十四歩にして、楯縫(たてぬひ)郡家に至る

又、郡家より西へ七里一百六十歩にして、郡の西の堺に至る。又、西へ一十里二百二十歩にして、出雲郡家(ぐうけ)(ほとり)正西(まにし)(のみち)に入るなり。()べて枉北道(きたにまがれるみち)(みちのり)、一百三里一百一十歩隱岐道(おきへのみち)一十七里一百八十歩なり

正西(まにし)(のみち)は、十字街(ちまた)より西一十二里にして野代(ぬしろ)に至る。長六丈一丈五尺あり。又西七里にして、玉作街(たまづくりのちまた)に至り、かれてつのとなる。一つは正西道(まにしのみち)つは正南道(まみなみのみち)なり

正南道(まみなみのみち)は、一十四里二百一十歩にして、南西に至る。又へ二十三里八十五歩にして、大原(おほはら)郡家に至り、かれてつのとなる。一つは南西道(みなみにしのみち)つは東南道(ひがしみなみのみち)なり。

南西道(みなみにしのみち)は、五十七歩にして斐伊()(のかは)に至る(わたり)二十五歩渡船一つあり。又南西へ二十九里一百八十歩にして、飯石(いひし)郡家に至る。又郡家より八十里にして、南西に至る。備後國三次(みよし)に通へり()べて國を(みちのり)一百六十六里二百五十七歩なり

東南道(ひがしみなみのみち)は、郡家より()くこと二十三里一百八十二歩にして、東南なる〔仁多比比理(ひひり)に至る。東南一十六里二百十六歩にして、仁多郡家(ぐうけ)に至り、かれてつのとなる。一つは正東道(まひがしのみち)、一つは正南道(まみなみのみち)なり。

正東道(まひがしのみち)は三十五里一百五十にして、伯耆(ははき)の堺なる阿志毗緣(あしびえ)山に至り、正南道(まみなみのみち)は三十八里一百二十一歩にして〕、備後(びんご)なる()()に至る

正西道(まにしのみち)は、玉作街(たまづくりのちまた)より西九里にして來待橋に至る。長八丈一丈三尺あり。又西へ〔一十四里三十歩にして、郡の西の堺なる佐雜埼(ささふのさき)に至る。又、西へ一十三里六十〕四歩にして、出雲(いずも)郡家に至る。又郡家より西二里六十歩にして、西なる出雲に至る(わたり)五十歩渡船一つあり。又西七里二十五歩にして神門(かむど)郡家に至る。卽あり(わたり)、二十五歩渡船一つあり。郡家より西三十三里にして、西に至る。石見國安農(あぬ)に通へり()べてを去る(みちのり)一百六里四十四歩なり

驛路(うまやぢ)

東の堺より西に()くこと二十里一百八十歩にして、野城驛(ぬきのうまや)に至る

又、西へ二十一里にして、黑田驛(くろだのうまや)の至り、かれてつのとなる。一つは正西つは隱岐國に渡るなり隱岐道(おきへのみち)()こと三十四里一百十歩にして、隱岐(わたり)千酌驛(ちくみのうまや)に至る。又正西道(まにしのみち)は三十八里にして、宍道驛(ししぢのうまや)に至る。又西へ二十六里二百二十九歩にして、狹結驛(さよふのうまや)に至る。又西一十九里にして、多伎驛(たきのうまや)に至る。又西一十四里にして、西に至る

 

軍團(いくさのつかさ)

意宇(おう)軍團は、郡家(ぐうけ)()けり

熊谷(くまたに)軍團は、飯石郡家東北二十九里一百八十歩なり

神門(かむど)軍團は、郡家正東(まひがし)七里なり

 

(とぶひ)

馬見烽(まみのとぶひ)は、出雲郡家西北三十二里二百四十なり

土椋烽(とくらのとぶひ)は、神門郡家東南一十四里なり

多夫志烽(たぶしのとぶひ)出雲郡家正北(まきた)一十三里四十なり

布自枳美烽(ふじきみのとぶひ)は、嶋根郡家(ぐうけ)正南(まみなみ)七里二百一十歩なり

暑垣烽(あつがきのとぶひ)は、意宇郡家正東(まひがし)二十里八十歩なり

 

(まもり)

宅伎戌(たきのまもり)は、神門郡家の西南三十一里なり

瀬埼戌(せざきのまもり)は、嶋根郡家東北一十九里一百八十歩なり

天平五年二月三十日(かむが)る。秋鹿郡人(あきかのこほりのひと) 神宅臣金太理(みやけのおみかなたり)


国造帶意宇郡大領(くにのみやつこにしておうのこほりのかみをかねたる)外正六位上 勳十二等 出雲臣廣嶋


QooQ