出雲国風土記 神門郡 『加夜社(市森神社)』

2021年3月6日土曜日

阿陀加夜怒志多岐吉比売命 加夜社 市森神社 秋葉神社 出雲国風土記 出雲市 出雲神話 神門郡 稗原町

t f B! P L

出雲国風土記 神門郡 『加夜社(市森神社)』

出雲市稗原町に鎮座する市森神社は出雲国風土記に加夜社と記載され、阿陀加夜怒志多岐吉比売命を御祭神としてお祀りする古社です。 参道途中から右に分かれたところには、秋葉神社もあります。
拝 殿
市森神社 拝殿
本 殿
市森神社 本殿右
市森神社 本殿左
御祭神
主 祭 神 阿陀加夜怒志多岐吉比売命
旧配祀神    天照大御神 高皇産霊神
新配祀神    肥長比売命 天御中主神 香之背男神
御由緒
市森神社 御由緒
市森神社
主祭神 阿陀加夜怒志多岐吉比売命

旧配祀神 天照大御神 高皇産霊神 

新配祀神 肥長比売命 天御中主神 香之背男神

例祭十一月三日 夏祭七月二十日

市森神社のもとは出雲国風土記にある 加夜社で、主祭神の御父神は大国主大神 御母神は朝山神社の玉邑比売命といわれます。
この社は加夜床の地にありましたが、中古市森へ奉遷して市場の守神とされて市守社、後市森社とよばれました。
肥長比売命はもと風土記の保乃加社、式内社の富能加神社の御祭神であります。
昔、石畑清谷へ星神が天降られたので、人々はこの星神を合祀して星宮神社とよぶようになったといわれます。この社は山寄鐘築境あたりにあったようです。
 この両社は石畑の現在地へ合祀されて、 御本殿は同形同大の二社でありましたが、 昭和二十七年遷宮の時今の一社に合殿となり幣殿も新設され、また大正四年改築の拜殿は七十畳敷の壮大さであります。
市森神社社務所
貴船社 天王社  
貴船社
祭神 高龗神
由緒
 農耕用水の神で雨乞止雨の神と里人の信仰が篤い もと市森長者の鎮守神であったが後世市森神社の末社として祀られた。
合殿に手置帆負命 彦狹知命二柱を祀る建築工事の守護神職工の祖神である
天王社 祭神須佐之男命
神徳 人命救助 農業保護
林業漁業の神 すべての人の罪穢苦悩を救う神である 両社とも勧請年不詳
市森神社々務所
市森神社 貴船社 天王社
若宮神社
若宮神社
祭神 若倭部臣 神門臣 吉備臣
由緒
音 加夜里の土居(今の市森の一部) にこの三名が居住し 俗に土居長者と呼んだ社地移転など公益事業に功があり それを表するために里人がその霊を祀り 市森神社末社若宮神社として奉祀崇敬した
若宮社(一名 石宮祠)
祭神 若倭部 刑部 日置部
由緒
この祠は貴人の霊社で 俗に市森長者の霊を祀るといわれる 両社とも勧請年不詳
市森神社々務所
市森神社 若宮神社
若宮社
市森神社 若宮社
石 碑
水波能売大神と書かれている。水の神様とか...!
市森神社 石碑
扁 額
市森神社 扁額
こちらも扁額と言っていいのか...?何て書かれているかわからない(笑)
市森神社 扁額
狛 犬
市森神社 狛犬
随神門
市森神社 随神門
鬼 瓦
市森神社 鬼瓦
鳥 居
拝殿前の鳥居
市森神社 拝殿前鳥居
入口にある鳥居
市森神社 鳥居
参道階段
市森神社 参道階段
社号標
市森神社 社号標
秋葉神社
参道から右手に入ったところにあります。
秋葉神社
拝殿
秋葉神社 拝殿拝殿の真後ろにあるから本殿なのかな...?
秋葉神社 本殿
下の二社は詳細不明
秋葉神社
秋葉神社
社日碑
秋葉神社 社日碑
狛犬
秋葉神社 狛犬
地 図


問い合わせ
所在地  島根県出雲市稗原町2571
TEL  0853-48-0071
HP  --
Email  --
駐車場  県道51号線から古瀬医院の案内板を進めば鳥居
が見えてきます。
 鳥居の左手に10台程停められますが、近くの古瀬医院
のかもしれません。
御朱印  有無は不明

QooQ