出雲国風土記 出雲郡 『久牟社(久武神社)』
出雲市斐川町に鎮座する久武神社は、出雲国風土記に久牟社と記載された古社で、素盞嗚命を御祭神としてお祀りする神社です。
本 殿
この日は例祭日だったようで扉が開いていました。
本殿の内部
拝 殿
久武神社と八幡宮の兼用の拝殿
幣 殿
主 祭 神 | 素盞嗚命 |
---|---|
御由緒
神社略記久武神社(氏神社)祭神 素盞嗚命 本殿 大社造り
由緒
出雲国風土記に久牟社とあり、延喜式内社であった。
現鎮座地は四度目の地といわれ、江戸時代中期に遷座されたお社である。
素盞嗚命が八俣大蛇退治の砌、稲田姫命をこの郷の稲城にかくまって退治におもむかわれた。そして退治後
この郷に帰られて稲田姫命にお会いになると、 命の功績を祝うかのように多くの 雲が立ち上がり、二神をとりまいた。歓喜された命は 「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに」と咏われたという。
このような由緒によってこの地は古代から出雲国出雲郡出雲郷といい、出雲の原郷にふさわしい御社名久牟社・久武社(雲社)が鎮座されている。
八幡宮
祭神 誉田別命 本殿 流れ造り
由緒
第一五代應神天皇の御神名ある。
命は国際的な視野をもち、積極的にその威を国の内外に示すとともに、外国の文物をとりいれて、我が国の文学 産業などの礎築かれた神として崇敬されている。
このお社は、室町時代末期に氏神として勧請されたもので、以降氏神社として崇敬されてきた。しかし明治三年政府の方針に従い、式内社であった久武神社と氏神社としたので、現在は産土神として鎮座されている。
若宮社 足仲彦命 (一家の繁栄の神、他)
稲荷社 倉稲魂命 (農。工、商繁盛の神、他)
社日祠 天照皇大御神・大己貴神・埴安姫神・氏御大神・倉稲魂神・少彦名神(地域繁栄の神、他)
塞神祠 猿田彦神(交通安全の神、他)
木俣祠 木俣神(安産の神、婦人病の神、他)
塚神祠 荒魂・諸霊(家内安全の神、他)
社号標
参道階段
田園空間博物館標柱
八幡宮 本殿
社日祠
荒 神
三保社
若宮社
稲荷社
塞神祠・木俣祠
塚神祠
狛 犬
久武神社の狛犬
久武神社 鳥居の所にある狛犬
下げ置かれた狛犬
手水舎
鳥 居
八幡宮 社号標
社頭
地 図
問い合わせ
所在地 | 島根県出雲市斐川町出西1834 |
---|---|
TEL | 0853-72-2010 |
HP | -- |
-- | |
駐車場 | |
曽枳能夜神社から国道197号線(出雲ロマン街道)を1.3㎞進んだ 『小規模多機能ホームひより』の手前を左折し、200m程の所にあります。 神社前に5~6台程停められる場所があります。 神社の駐車場かわかりませんが、例祭の準備をしていた方が停められていました。 |
|
御朱印 | 有無は不明 |
0 件のコメント:
コメントを投稿