出雲国風土記 意宇郡 『賣布社(賣布神社)』

松江市和多見町に鎮座する賣布神社は、出雲国風土記に『賣布社』に記載され、速秋津比賣神を主祭神としてお祀りする古社です。出雲國神仏霊場の第六番札所で教えに因む文字は『浄』です。

拝 殿

賣布神社 拝殿

賣布神社 扁額

拝殿の内部

賣布神社 拝殿内部

賣布神社 扁額

本 殿

賣布神社 本殿右

賣布神社 本殿左

賣布神社 本殿裏

御祭神

主 祭 神  速秋津比賣神
相 殿 神  五十猛命 大屋津姫命 抓津姫命
摂 社 神  櫛八玉神

御由緒

賣布神社 御由緒

風土記の社 延喜式内社
賣布神社御由緒
一、御祭神 主祭神 速秋津比賣神(水戸ノ神、祓戸ノ神)
                相殿神 五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命(樹種ノ神) 
                摂社神 櫛八玉神(漁労、調理、製陶ノ神)
二、御神徳とその意義
      当社は遠く神代において摂社の御祭神である櫛八玉神が潮の流れの中にあるとされる速秋津比賣神を生命の祖神としてお祀りになったことに始まり、後に樹種の神とされる相殿の三神が合わせ祀ら たと伝えられています。
 このことは、海の潮の働きと地上の樹木の働きがあいまって海河山野の幸がもたらされ、人々も生かされていることが示されているのです。
 神ながらの道の原点は、大自然の営みに畏敬の念をはらい、自己の生き方を律して、諸々の禍いや過ち、そして気枯れ《穢れ》などあればこれを見直し、人本来の生き方や生命力を甦らせることにあり、それが「祓え・清め」の真の意義でもあります。そのための活(気)は、「潮の気(水気や塩気)そして、樹木 の気に宿る神々によってもたらされる」と、信仰されてきたのです。 
 三、社名と神社の歴史にっいて
  当社は、「出雲国風土記」に「賣布社」、「延喜式」には「賣布神社」と記された古社であり、社名の『めふ』とは、海藻や草木の豊かに生えることを意味しています。当社の元の鎮座地は、古代名の意宇の入海(今の宍道湖)の西部湖岸と考えられ、潮の流れや地形の変動に伴い遷座され、岩崎鼻(袖師ガ浦)に鎮座した時代もあり、潟地が広がって白潟の地が形成されて現在地に遷座されたのが十三世紀頃と考えられ、「白潟大明神」とか、十五世紀には「橋姫 大明神」とも称され、水郷「松江」の産土神として鎮座しました。
 また、中世には港町「白潟」の宮座の権利として神田や漁業権を保有してきた歴史があり、祭儀では摂社の「櫛八玉神」の御事蹟と関連して、古代神話の国譲りの段に因む神事が継承されてきました。 
 四、主な祭儀 一月...歳旦祭、潮会の祭(鼕開き) 二月...節分祭(立春祭) 五月...春祭 六月...大祓祭(夏越祓) 七月...夏祭り(船神事) 十月...例大祭《御饗の神事(すずき祭)(焚火の神事)》

船霊神社と金刀比羅神社  

賣布神社 船霊神社と金刀比羅神社

船霊神社:表筒男命・中筒男命・底筒男命

賣布神社 船霊神社

金刀比羅神社:大名牟遅命・少彦名命

賣布神社 金刀比羅神社

常光神社

常姫霊位

賣布神社 常光神社

恵美須神社

事代主命・大国主命

賣布神社 恵美須神社

和田津見神社

櫛八玉神・豊玉彦神・豊玉姫神

賣布神社 和田津見神社

白潟地主荒神

速秋津比古命・素盞嗚尊

賣布神社 白潟地主荒神

鳥 居

賣布神社 狛犬

鳥 居

賣布神社 鳥居

手水舎

賣布神社 手水舎

御朱印

賣布神社 御朱印

出雲國神仏霊場 御朱印

賣布神社 出雲國神仏霊場 御朱印

賣布神社 縁珠

賣布神社 出雲國神仏霊場 看板

社号標

賣布神社 社号標

賣布神社 看板

境内案内図

賣布神社 境内案内図

地 図

問い合わせ

所在地  島根県松江市和多見町81
TEL  0852-24-3698
HP  --
Email  --
駐車場 神社鳥居の左横に3台分あります。
御朱印  有

QooQ