出雲国風土記 意宇郡 『佐久佐社(六所神社)』
松江市大草町に鎮座する六所神社は出雲国風土記に佐久佐社と記載され、主祭神に伊邪那岐命、伊邪那美命をはじめ六柱をお祀りする古社で、出雲国総社であり、意宇六社の一社でもあります。六柱の神を主祭神としていることから六所神社とついたといわれる。※ 佐久佐社の論社には松江市佐草町にある八重垣神社とする説もある。
※ 意宇六社とは...意宇郡に鎮座する神社の中で熊野大社(松江市八雲町)・真名井神社(松江市山代町)・揖夜神社(松江市東出雲町)・六所神社(松江市大草町)・八重垣神社(松江市佐草町)・神魂神社(松江市大庭町)の六社を「意宇六社」という。
拝 殿
本 殿
御祭神
主祭神 | 伊邪那岐命 伊邪那美命 天照皇大神 月夜見命 素盞鳴尊命 大己貴命 |
---|
御由緒
御由緒 『延喜式』、『出雲国風土記』に記載されている古社。奈良時代以降は「出雲国総社」として社格を有し、国内の神社に奉る幣帛を班つ班弊式や諸祈願は、出雲国内の神主を当社に集め、国司が斎行した。王朝時代以来続く古伝「御田饌神事」は、観応元年(1350)までは勅使の御参向があり、その行列と儀式を描いた壁画は県の文化財に指定されている。出雲国造家と関わりの深い「意宇六社」の一つで、御本殿は大社造、神紋は二重亀甲に「有」である。この神紋は、出雲大社の古来の神紋であり、神魂神社と眞名井神社も同紋である。「島根県神社庁HP」より
丁明神社
御祭神:青幡佐久佐彦命王子神社
御祭神:高御産霊命・神御産霊命天満宮
御祭神:菅原道真公石祠
御祭神は不詳荒 神
佐久佐社の碑
出雲国府総社の石碑
出雲国府跡の石碑
坪井清足書の「こくてうの地(⁉)」石碑
なんの石碑だろうか...?随神門
虹梁文様が江戸時代後期の特徴を示す。鳥 居
2024年3月上旬に参拝したところ撤去されていました。狛 犬
パンフによると...江戸時代の安政四年(1857)に、時の名工 林蔵 と伊右衛門が技を競って彫ったもので、安政三年に書かれた松江藩との往復文書「大草村庄屋年寄頭百姓等連書願書」と 符合し、紀年銘と古文書が揃っている貴重な石造物です。 下げ置かれた狛犬手水舎
神 紋
陰暦十月は一般に神無月と言いますが、出雲地方では神有月と言います。全国の神々が十月に出雲にお集まりになるという信仰に基づくものですが、 当社の神紋は、その十月の二字(「十」と「月」)を組み合わせて象形したものです。社号標
社頭
参道
参道脇にある灯篭御朱印
出雲国府跡
地 図
問い合わせ
所在地 | 島根県松江市大草町496 |
---|---|
TEL | 0852-23-7373 |
HP | 出雲国総社(六所神社)亀甲紋 |
-- | |
駐車場 | 神社の入口に広い場所があります。 出雲国府跡の駐車場にも停められます。 |
御朱印 | 参道脇の宮司様宅でいただけます。 社務所に居られることもあります。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿